自律神経の乱れ

自律神経失調症

交感神経と副交感神経のバランスのくずれ

自律神経失調症とは交感神経と副交感神経の2つから成り立つ自律神経のバランスがくずれたときに起こる症状の総称のことです。自律神経機能障害とも呼ばれています。

臨床検査で器質的病変が認められずかつ顕著な精神障害がない場合は自律神経失調と言われることが多いようです。

自律神経系は、血圧、心拍数、呼吸数、体温、消化、代謝、水分と電解質(ナトリウム、カリウムなど)のバランス、体液(唾液、汗、涙)の産生や排尿、排便、性的反応などその他のプロセスを制御しています。

従って自律神経のバランスが乱れると様々な症状が発生します。

特に緊張する場面でもないのに心臓がどきどきする。めまいや立ちくらみ。冷や汗がでる。血圧の乱れ。朝起きられない。起立性機能障害。頭痛や吐き気。過呼吸。耳鳴り。倦怠感。不眠。生理不順。イライラや不安感など情緒不安定になってり軽い鬱状態など。また勃起不全など性的なことにも関係すると言われています。

実は自律神経失調症は当院の鍼治療がもっとも得意とする分野です。

東洋医学には自律神経失調症という言葉はありません。

昔から治療してきた耳鳴りやめまい、不眠やいらいらなどの中には自律神経のバランスがくずれて引き起こされた症状が少なくありません。

例えばイライラする、うつうつするなど情緒が不安定になるのは肝の疏泄という働きが悪くなったから。

また“心(しん)は神を蔵する”といって心血により神が滋養されていると精神状態が良好で、集中力や記憶力、睡眠状態もよく、不安感もない状態となります。

また呼吸は当然肺と関係していますが、しっかり深く呼吸を吸い込むことができないのは腎の納気という働きが悪いせいです。(自律神経失調気味という人は呼吸が浅い方が多いですね。)

このように東洋医学には各臓腑の働きを機能面で分類しそれぞれの働きが悪くなると身体のバランスが崩れると考えてきました。(臓腑自体に問題がある場合は臓象病といってまた別にとらえています。)

バランスの崩れがどのように起こっているかを診断するのは望診や切診、問診、聞診です。

具体的には脈を診たり皮膚の色艶や過緊張、弛緩部位、顔の色艶や舌の色。また経絡上に現れたバランスの乱れからどの臓腑経絡のバランスが悪いのか?
どの臓腑経絡のバランスを整えると身体が正常に働くようになるのかを診断し治療します。

自律神経の乱れ

  1. 自律神経失調症

    自律神経失調症

PAGE TOP