耳の不調

耳鳴・突発性難聴

耳鳴・突発性難聴

東洋医学で考える耳鳴りと難聴の原因をご説明します。

①風邪外襲:
多くは感冒などの症状をきっかけに発生します。突然耳鳴や難聴、耳が脹ってつまった感じが起こります。頭痛や悪風、発熱や口の渇きを伴います。

②肝胆火盛:
イライラやストレスが鬱積ししたあと突然発症したり悪化します。脹痛や頭痛、口が苦くなったりのどが渇いたり、なんとなく落ち着かない感じや起こり易くなります。

③痰火鬱結:
セミが鳴くような耳鳴がしたり耳が塞がったようで聞こえなくなります。めまいや気持ち悪く痰が多いなどの症状が出ます。

④腎精虧損:
少しずつ聞こえが悪くなり耳鳴が夜になるとひどくなります。不眠やめまい、腰や膝のだるさなどを伴います。

⑤脾胃虚弱:
耳鳴や聞こえがよくなったり悪くなったりします。過労やくたびれると悪化し休むと軽減します。疲労感、食が細くお腹が張る、便がゆるくなりやすかったりします。
耳鳴りや突発性難聴の方を拝見していると多くの方は首肩の筋肉がとても硬くなっています。

耳鳴は耳の中でジージーとせみが鳴いているような、ザァーザァーと潮の音、ゴーゴーと風が吹いているようなとさまざまな表現で現されます。

耳鼻科で聴力検査をすると聴力が低下しているケースが非常に多く見られます。

難聴は聴力の低下や完全に喪失、耳鳴や耳が詰まった感じなどの症状を伴います。

耳に関係する経絡は、指先から肩、首を通り耳に至るルートや目の端から耳の前面を通って側頭をぐるぐる回って首肩を通りからだの側面を通って足先に至るルートがあります。

また耳は腎の竅と考えますので腎の働き(東洋医学での腎は副腎の働きも含めた概念です。)が悪くなると耳の症状が出ると考えます。

症例集はこちらです。
◦突発性難聴 
◦耳鳴り   

PAGE TOP