頚・肩の不調

手・腕のしびれ

胸郭出口症候群・手根管症候群・頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・・・など手のしびれの原因はいろいろあります。

もちろん脳血管障害など危険なしびれもありますが、そういったケースを除けば西洋医学でも長引く慢性的なしびれや痛みの原因は筋肉のこりや筋膜の癒着によるものと考えられるようになってきました。

悪い姿勢や動作により筋肉が痙攣すると硬くなります。それがもとで発痛物質が生まれます。それを知覚神経が脳に伝えるとさらに筋肉が硬直し痛みやしびれの悪循環が生まれるのです。これが慢性的な痛みやしびれが発生するメカニズムです。そしてその痛みを発生させるポイントをトリガーポイントと呼びます。

もともと慢性的な痛みやしびれははり治療の得意分野です。

このトリガーポイントは東洋医学でいうところの陽の経のツボの位置ととても良く似ているのです。

痛みや痛みを感じている場所と実際の治療ポイントは異なります。これが痛いところを触らない方がいい理由です。

例えば胸郭出口症候群などは、鎖骨と斜角筋、第一肋骨などの隙間で腕に伸びている神経の通り道が狭くなり神経が圧迫されることで手や腕にしびれやだるさなどが発生すると考えられています。確かに手のしびれで来院された方の鎖骨の少し上を触ると筋肉が硬くなっている場合もあります。

またこのような方は頚や肩の筋肉も硬くなっています。こういった場合は頚や肩の筋肉が緩めば症状も改善していきます。

筋肉のコリを緩めるというと皆さん痛いところに直接針を打つと考えている方が多いのですが実際の治療は違います。主に使うのは手足にあるツボです。

東洋医学ではしびれたり痛んだりするのを痺証(ひしょう)といいます。

気血の虚により経脈を栄養することができなくなると経脈の流れが悪くなります。そこに冷えや湿気、瘀血などが滞るとしびれや痛みが発生します。これが東洋医学で考える痺れや痛みの発生するメカニズムです。

PAGE TOP